学歴フィルターに「賛成?反対?」意見を聞いてみた|反対意見編
- 2015/6/10
- 社会
- 学歴フィルター、賛成、反対、意見
- コメントを書く

話題になっている学歴フィルター。
今回は前回の記事の続きとなります。10人の方に学歴フィルターに賛成か反対かをうかがいました。内訳ですが「賛成5人、反対3人、中立2人」でした。
今回は反対意見と中立意見です。
反対派の意見
まずは反対意見です。
どのよう意見で反対をしているのでしょうか。学歴フィルターに反対と答えた3人の方の意見をお聞きください。
学歴フィルターに関しては反対
学歴フィルターはどこの大学を卒業したかによって、企業が採用不採用を決めてしまうものです。
私はこの前時代的な物に対して、反対を唱えたいと思います。企業が採用すべき人材は、企業の利益に貢献してくれる人材だと言えます。企業に貢献してくれる人材を獲得できれば、企業は売り上げを伸ばすことができ、利益を増やす事が出来るのです。
そのような人材は、一流大学とか三流大学とかに関係なく居ると思われます。
ですから学歴フィルターによって、三流大学にいる企業に貢献してくれるかもしれない人材をカットしてしまうのは、実にもったいないと言えるのです。そもそも実際に働かせてみなければ、企業の役に立つか分からないのですからね。
大学のレベルで採用不採用を決めるのは馬鹿げていると言うしかないでしょう。
学歴フィルターなどと言う、旧態依然としたものに頼る企業は、今すぐに考えを改めた方が良いと思います。
学歴フィルター反対について
私は学歴フィルターに反対します。企業側は少しでも優秀な学生を取りたいという本音があるかもしれないですが、学歴フィルターによって大学名でふるい落としてしまうと、本当に優秀な学生を逃してしまうという事態になりかねないと思います。
企業側の選考基準に大学名を入れなくても実際、優秀な学生はたくさんいます。学歴フィルターを使った結果、優秀な学生を見す見す逃す事に繋がると思います。それは企業側にも大きなダメージになると思います。
また、学生側からしても企業が学歴フィルターによる線引きをしていると分かれば信用や信頼も無くなってしまうのではないかなと感じました。
学歴だけで判断されてしまうというのは、誰しも嬉しくないと思います。
学歴と仕事が出来るかどうかは関係ない
私は学歴フィルターには反対です。
何故なら仕事の出来が学歴と関係ないからです。例えばいくら努力しても勉強は出来ない子はいます。しかし勉強が出来ないから仕事が出来ないというのは前提として間違ってます。
勉強が出来なくても持ち前の明るさであったり、向上心があったりすれば十分に仕事の成果は出せると思います。そして恐らく今までやってきた勉強と社会人になってからの勉強は違いますので、努力次第でかなり成長することが出来ます。
今まで勉強したのに勉強が出来るようにならなかった子は要領が悪いといえますね。でも、その要領さえ教えてあげれば成長することが出来ますし、成長させてあげるのも企業に勤めている方々の仕事になります。
なので、例え勉強が出来なくてもこれから伸びることもあり得るので学歴だけで判断する学歴フィルターは反対です。
中立の意見
次に中立の意見です。
学歴フィルターに賛成でも反対でない方の意見ですね。どういった理由で賛成も反対もしていないのでしょうか。
正解はないがはっきりした方針は必要です
学歴フィルターは、採用する人材によっては必要になることがあると思います。
なぜなら、採用側がどのような仕事をしてほしいのか明確な場合、適性を振り分ける際に大学名学部などが必要になるからです。こうした目的がはっきりしていれば学歴フィルターもあってしかりです。
逆にゼネラリストを求める際に学歴フィルターをもうけるのはいただけないですね。逆に採用する側に立っても選択肢を、せばめてしまうことにつながりかねないと感じます。
学歴フィルターが存在するのであれば、前述のようなポイントをはっきりさせるべきかと思います。それでこそ、学生も企業側も障害なく、お互いが信頼できる採用活動になるはずです。
学歴は全てではないが
学歴フィルターという言葉がどの程度の意味で使われているのかは分からないのですが、予めその人を図る指標のひとつとして学歴を持ち出すという程度のものであれば反対はしないです。
が、採用の前の足切り選考で学歴でバッサリというのは幾ら何でも反対です。
よく学校の勉強は社会に出たら役に立たない、と言うのは耳にします。確かにあまり役には立ちません。たまに応用が利くこともありますがそれは儲けものというやつです。
ではその勉強の成果である学歴で何が図られているかと言うと「目標達成のために努力できるかどうか」と言う一点です。
ただ世の中には努力しなくても東大みたいなのも居るために究極的にはアテにはなりませんね。
賛成とも反対ともいえない感じですかね。
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。